WSre015again: malegoat “Plan Infiltration” LP+CD
※2023年4月14日リリース予定
※国内限定200枚のアナログ盤でついに登場!
※同内容のCD付き
※メンバーへのインタビュー掲載のインサート付き
2023年ついにmalegoatの音源を初のアナログ化。これをアナログ化するんだったら海外のレーベルにも共同でリリースしてもらいたいなと思った。で、malegoatと繋がりのある海外のレーベルで、公私に渡って一緒にやってほしいなと思い浮かんだのが、ある2レーベル。EMPIRE!EMPIRE!でスプリットを出しているし、ツアーも一緒にやっているKeithが運営するCOUNT YOUR LUCKY STARS。それと、POHGOHのメンバーが運営しているNEW GRANADA RECORDS。POHGOHは日本ツアーをハジメが招聘したし、そのツアー中にmalegoatのライブを彼はすごく絶賛していたし、この1stミニアルバムの編集盤を聴かせたところ、アナログ作るときは参加するよってツアー中に約束してくれていたんだ。さらにプレス出す直前になってフランスのVOICE OF THE UNHEARD RECORDSも参加してくれるという嬉しい自体に発展!
エモリバイバル以前から活動を続け、Algernon CadwalladerがUSツアーに招聘した唯一のバンド、八王子のmalegoatのデビュー音源に1stフルアルバム発売以前にリリースしたスプリッット、コンピ提供曲をまとめた初期音源集がついにアナログ化!CAP’N JAZZに影響を受けた国内では唯一無二のエモ/ポストロックバンド。2本のトリッキーなギターの絡みに、変則的なリズム、うねるベースライン、感情を爆発させたボーカル。初期ならではの彼らの荒々しい姿が詰まった作品です。個人的には2005年にリリースさせてもらった1stミニアルバムはいろんな思い入れがあります。この作品に収録されている曲は、まだ彼らが八王子の1ローカルバンド時代の作品をまとめたものです。ここ最近マイペースな活動になっていますが、彼らは恐らく解散はせずに、マイペースでやれるときにやる感じで続けてくれると信じています。今作をレコードで欲しかった一枚と思ってもらえることを願っています。(O)
(収録曲)
さらにハジメが2011年当時に製作したTシャツをもっかいやってってことで1週間の受注期間でやります。今回のTシャツプリントは抜染または染み込みインクですので、夏でもラバーインクのようにべったりしないものです。このTシャツのご注文は姉妹サイトlatukで本日21:00より3/21(火)まで行います。完全受注生産となりますので、今後の販売は予定しておりませんのでご注意ください!Waterslideとlateukは同梱可能ですので、同梱ご希望の方はご注文時に備考欄に「同梱発送希望」と記載してくださいませ!
malegoat PLAN INFILTRATION White Tshirt
malegoat PLAN INFILTRATION Black Tshirt
malegoat PLAN INFILTRATION Orange Tshirt
malegoat PLAN INFILTRATION Gray Tshirt
malegoat PLAN INFILTRATION Sand Tshirt
malegoat PLAN INFILTRATION Fooded
WS253: NOT “STOP THE WORLD” LP
※2023年4月14日リリース予定
※歌詞対訳付き
※ダウンロードコード付き
※PURPLE VINYL(限定300枚のうち国内100枚)
FOR FANS OF: ALL/DESCENDENTS、BIG DRILL CAR、CHEMICAL PEOPLE、POLLEN
「DESCENDENTSが復活してから、ALLはアルバムをリリースしなくなってしまった。だったら自分たちで作ってしまえ」ということでこのバンドは動き始めた。NOTは、SHOOTER MCGAVIN、SHORTCUT TO NEWARK、サマソニ出演経験のあるBEAT UNION、ハードコアバンドSHARP/SHOCKで活動していたLA在住のイギリス人、シンガー/ソングライター、Davey Warsopのアイデアによるもの。SBAMやLa Escalera RecordsからのリリースでおなじみのメロディックパンクバンドMERCY MUSICのメンバーを誘い結成された。
デビュー・アルバム『Stop the World』は、フックに次ぐフック連発のコーラスワーク、ドライビングリフにパワフルなギターソロ、そして縦横無尽に動きまくるベースのエネルギー、カフェインたっぷりなハイパーポップな14曲が収録!さらにALL/DESCEDENTSのD.I.Yエシックを引き継ぎために、セルフプロデュースで制作されている。しかしセルフプロデュースといってもショボさは一切なくALL同様パワフルなサウンドを可能にしたのはGREEN DAY、FACE TO FACE、THE USED、BAD COP BAD COPなどのバンドの作品をプロデュースとエンジニアリングをこれまでに手がけているDaveyだったからこそ。録音も彼の所有するカリフォルニアのスタジオで行われている。ミックスとマスタリングは、NEW FOUND GLORYやDEATH BY STEREOを手がけているPaul Minerが担当。
多くのバンドがこれまでにCLASHやRAMONESフォロワーなサウンドを堂々とやっているのだから、自分たちは自分たちが最も大好きなDESCENDENTS/ALLへの敬愛を評するといいう理想の元ここに最高のアルバムが誕生した。「僕らは新しいことをやるのではなく、ポップパンクというジャンルの定義を作ったバンドへ敬意を表しているんだ」とメンバーが語るように、NOTは最高のCRUZフォロワー!これまで世界中にDESCEDENTS/ALLフォロワーは星の数ほど存在していますが、ここまで自分たちのものにしていたバンドはなかったんじゃないかと思います。まさにパワフルで完璧なCRUZサウンドがこのアルバムには詰まっているし、これがALLのニューアルバムとしても成立しちゃうんじゃないかもしれないほどのクオリティー!DESCEDENTS/ALLを聴き続けている人にとってはこのバンドはDESCEDENTSよりもALL寄りのサウンドを突き詰めていることがわかると思います。
限定300枚で、アメリカはWiretap Records、イギリスはBrassneck、そして日本はWaterslideで各レーベル100枚づつの共同リリースです。すでに先行してプレオーダー開始したWiretap Recordsは先週末の3日間でソールドアウトしてしまってます。国内分のプレオーダーは近日開始予定です。
(収録曲)
WS: FAT HEAVEN “TRASH LIFE” LP
※2023年3月上旬リリース予定
※COLOR VINYL
DEAD KENNEDYS、LEFTOVER CRACK、OFF WITH THEIR HEADS、MIKEY ERGとの対バン、FESTやPOUZZAといったフェスにも声がかかるほどノリまくっているNYC、ブルックリンの男女ポップパンクトリオ!7年ぶりとなる2ndアルバムを日本国内流通をサポートする形で共同リリースに参加しました。今作は19年カセットオンリーで即完売してしまったミニアルバムから現在もライブでやっている4曲に、デジタルプラットフォームオンリーでリリースされてるTRASHYとのスプリットの2曲に、新曲4曲を加えた10曲入りアルバム。まだまだこのバンド日本では知る人ぞ知るバンドですが、これ確実に日本人の琴線に触れるサウンドなんでチェックを!もろに90’s回帰なポップパンク/メロディックパンクを鳴らしてます!GREEN DAYのようなポップパンクに、DOLLYROTSのようなパワーポップパンク、BOUNCING SOULSのような全員合唱のオーオーコラースもありますよ!だって収録の新曲4曲はBOUNCING SOULSのギタリストPete Steinkopfがプロデュースですから。だもんでモッシュピットの盛り上がりも当然でしょう。でもそれだけじゃない、ハイスクールプロムを彷彿させる甘酸っぱい50’sロックンロールあったりとラモーン的なポップパンク好きな人も気に入ってもらえるやつ!おそらくキャッチーなパンクロックが好きな人は、きっとハマるサウンドって感じっす!Fearless Records、Honest Don’sあたりのバンドにも通じる良い意味でのチープさを持つこのバンド、これから頻繁に名前が聞かれるようになりそうなので、ぜひチェックしてください!
(収録曲)
2020年4月に予定されていたMoving Targetsの初来日ツアーは残念ながら、コロナパンデミックの影響で延期となっておりましたが、ついに2023年実現することになりました!やったーーーーー!ついに彼らの動く姿が生で見られるなんて最高!招聘はもちろん2020年に計画をしていたCRADLE TO GRAVEとSPY MASTERでベースを弾き、SQUIRRELFOXというレーベルを運営しているヒデちゃんでっす。
再始動後はこれまでに3枚のアルバムをリリースし、現役バンドとして精力的に活動している彼ら。俺が彼らの音楽に最初に出会ったのは、DOLL No.84(1994年8月号)に、現Snuffy Smilesの栄森さんが寄稿した『メロディック狂必聴ディスク40選』で紹介されたことや、同氏が当時DJをしている時に流していたレコードからだった。そこから、手に入る音源は片っ端から手に入れて、初期の荒々しいサウンドではそのスピードにぶっ飛ばされて、中期以降のアルバムでは聴くごとに感じられる渋さとアレンジ能力の高さを堪能させてもらった。
Moving Targetsの歴史は、1982年の夏、ケニー・チェンバーズとパット・レナードが前身バンドIron Cross(1979 -1980)とは違うことをやるためにMoving Targetsを結成したことで始まる。結成当初はBad BrainsとMission Of Burmaに影響を受けていたが、83年2月にリリースされたHusker Duミニアルバム「Everything Falls Apart」のギターサウンドに大きな衝撃を受け、そのサウンドも攻撃性を増し、そのことがきっかけとなり、ボストンではProletariat、Necros、Negative Approach、Toxic Reasonsなどといったハードコア勢とも一緒にライブをやるようになる。ここまでは、ただの1ローカルバンドに過ぎなかったのだが、Conflict Recordsのコンピレーションアルバム「Bands That Could Be God」に誘われて録音した”Changing Your Mind”、”Waiting For The End”、”Selfish”が各方面から絶賛され一気に彼らの名は知られることになっていく。
俄然、やる気を出した彼らはついに85年アルバム「Burning In Water」を制作し、Taangと契約を結び、2ndアルバム「Brave Noise」(89年リリース)、3rdアルバム「Fall」(91年リリース)と続々と作品をリリース。そこからの彼らの活躍はみなさんご存知のように世界中に影響を与えるまで徐々に上り詰めて行くのだった。しかし、このすぐ後にバンド内部は色々変わっていってしまったようだ。93年にリリースされた4thアルバム「Take This Ride」ではこれまでのメンバーはケニー以外いなくなり、この作品は実質、彼のソロアルバムのような感じになってしまった。そして、活動停止。その後ケニー・チェンバーズはソロとして活動していくことになる。けれども多くの人はMoving Targetsの復活を待ち続けていたのだった。ただ、ケニー・チェンバーズ自体はオリジナルメンバーの死などもあり、Moving Targetsを再び動かすことに興味はなくなっていたそうだ。
2016年Boss Tuneageが彼らの初期を含めたデモ音源をリイシュー。すると、Moving Targetsが大好き過ぎて全ての曲を完璧に演奏することができるカナダの若者2人がケニー・チェンバーズの心を動かしたのだった。そして、ついにその若者2人と共に新生Moving Targetsは始動。
2018年にヨーロッパツアーを行い圧倒的なライブパフォーマンスで賞賛された新たなMoving Targetsは、現在進行形のバンドとして完全復活を遂げる。その翌年である2019年に25年ぶりとなる復活第一弾フルアルバム「Wires」を世に送り出した。これはマジで感動した。あのMoving Targetsがリアルタイムで復活して新作をリリースしてくれるなんて。
翌年、コロナパンデミックにより全米ロックダウンのわずか数時間前にアメリカを旅立ちカナダで制作された「Humbucker」。もしかしたら当分再入国できないかもしれない状況で、飛び出ちゃうってすごい行動力だよな。
そして2023年現在、彼らは一切歩みを止めていない。J.Robbins (JAWBOX、BURNING AIRLINES、etc)を迎えてMagpie Cage Recording Studioでレコーディングを行い産み落としたのは復活後3枚目のフルアルバムとなる「In The Dust」。この最新作は、ぱっと聞きだと地味な印象を受けるかもしれない。だが、聴くごとにどんどんその良さが染み込んできて気付いた時にめちゃくちゃハマるアルバムだ。
彼らのレコードを聴くたびに思うことは、多くのバンドがHusker Duと並び、Moving Targetsに影響を受けていることがわかるだろう。特にDrive、Exit Condition、Midway StillといったUKメロディックバンドの音源も聴き直してみて欲しい。かなりパクってんじゃんと思うフレーズもあったりするんで。
こうして精力的に活動を続けているMoving Targets。今回の日本ツアーはバンドが切望し実現するもの。過去に比べるとぽっちゃりしたケニー・チェンバーズだが、歌声は全く衰えることなく、より説得力を増している。3年待たされましたがついに実現するんだ。これは絶対に見逃せない。
MOVING TARGETS “JAPAN TOUR 2023”
5/3(水)東京ー鶯谷WHAT’S UP
5/4(木)大阪ー難波BEARS
5/5(金)京都ー京都POP! PIZZA
5/6(土)愛知ー名古屋246
5/7(日)横浜ー天王町OLIVE
5/8(月)東京ー新代田FEVER
前売予約の詳細は招聘元のSQUIRREL FOXへ。伝説のメロディックパンクバンドの初来日見逃さないでほしい!
https://squirrelfox.wixsite.com/squirrelfox
ちなみに復活後にドラムを叩いているEmilienは、現在のNILSにも参加しているし、WaterslideでリリースをさせてもらったTHE LAST MILEでも活動中というわんぱくぶり。
復活後のMoving Targetsの音源はこちらから
RGF-166/WS252: RAGING NATHANS “STILL SPITING BLOOD” CD
※2023年3月8日リリース予定
※帯付き紙ジャケ仕様、歌詞対訳付き(CDバージョンはジャケの色が異なります)
RAGING NATHANS 5枚目のアルバムで再びWaterslideへカムバック!残念ながら日本での知名度はまだ低いですが、圧倒的なツアー数でアメリカ、ヨーロッパではかなりの人気を博しているバンド。ギターボーカルで中心人物のJoshはDOPAMINESでも活動していますし、運営しているレーベルRad Girlfriend Recordsでは、LEATHERFACEの1stアルバム”Cheery Knowle”のリイシュー盤を一緒に共同リリースしています。前作『Waste My Heart』から引き継いだ、よりメロディアスでポップな側面にOi Punk/ストリートパンクばりのシンガロングなサビを前面に出し、より盛り上がり必死なパンクロックを奏でている。ほんと1曲目からラストまで、次々と名曲を繰り出して来ているんだよ!これ、相当貪欲に色々な音楽を聴いているからこそ出せる音だと思います!アップビートなテンポと、戦闘的なギター、リードと全員合唱のサビ、全てがバンドの最高傑作。これは、過去の作品を非難しているのではなく、彼らはアルバムを出すたびにどんどん良くなっていくバンドなんですよ。ほんとアルバムごとにさらに良くなっていくってのは謎!PROPAGANDHIのアグレッシブなソウルに軽いひねりを加えたようなギターと歌詞、そしてラモーンズが続くシンプルなポップなロックンロールサウンドが完璧にブレンドされており、このアルバムは最初から最後まで全ての曲が聴きごたえのあるものになっている。ポップだけどその前にパンクロック!
(収録曲)
WS231: SINGING LUNGS “COMING AROUND” LP
※2023年2月24日リリース予定
※歌詞対訳付き
※COLOR VINYL
エモリバイバルレーベルCount Your Lucky Stardsとともにこれまでリリースされた音源に注目していたミシガン州の90’sメロディックギターリバイバルバンド、SINGING LUNGSの2ndアルバムをアナログオンリーでリリース!後期HUSKER DU~SUGARやLEMONHEADSなサウンドを鳴らしていたCHEAP GIRLSのBenが地元の仲間たちと、青春時代に聴き漁っていた90年代のオルタナティブ/グランジシーンのようなサウンドを求めて結成したのがこのバンド。まさに、90年代のパンクロック、パンクロックがまだアンダーグラウンドでありながら、当時みんながCMJなどで毎月チェックしていて、ブレイクしそうだった頃を思い出させてくれます。ギタートーンは80年代のミネアポリスサウンドを感じさせ、REPLACEMENTSやもちろんHUSKER DUな感じです。さらにこのバンドの特徴は、あの時代のUKメロディックパンクバンドのDNAも強く感じさせるもので、個人的にはLOVEJUNKやEXIT CONDITION、STOKOEといったバンドが好きな人にも受け入れられるだろう。もちろん、NILS、後期DOUGHBOYS、LEMONHEADS、SMOKING POPES、SUPERCHUNKやGIN BLOSSOMSといったバンドも思い浮かびます。これはあの時代リアルタイムにその周辺のサウンドを聴いていた方は、懐かしいでしょう!もうほんと渋くてじわじわ染みてくる感じです。
ゲストボーカルとしてLaura Stevenson、Rick Johnson (MUSTARD PLUG)、Jamie Woolford (THE STEREO)が参加。さらにゲストギターにはMiski Dee Rodriguez (CITY MOUSE)も参加。レコーディングはRick Johnson(MUSTARD PLUGのベーシスト)、マスタリングはJustin Perkins(SCREECHING WEASEL、RIVERDALES)。そしてアートワークは89年からLookout! Recordsで働き始め、97年にレーベル権利を買取り、レーベル終焉まで運営していたChristopher Appelgrenによるもので、全てにおいてまで90年代に拘った作品づくりです!今作はCount Your Lucky Stars (US)、Sell The Heart Records (US)、 Engineer Records (UK)との共同リリース。
(収録曲)
WS234: WRONG LIFE “WRONG LIFE” CD
※2023年2月14日リリース予定
※帯付きデジパック仕様、歌詞対訳付き(300枚限定、うち国内は150枚限定)
FOR FANS OF: MURDERBURGERS、MEGA CITY FOUR、SKIMMER、UKメロディック/ポップパンク
日本ツアーも行ったスコットランドのTHE MURDERBURGERSの中心人物、Fraserが新バンドを始動。THE MURDERBURGERS解散後はもうバンドはやらないと宣言したものの、速攻でその宣言を撤回。そして結成されたこのバンドは、UKメロディック狂も驚きのサッドメロディックパンク!はっきり言うと、後期MURDERBURGERSの時点で、過去のラモーンパンクから脱却してメロディックサウンドに進化してましたが、このバンドではさらに哀愁度を突き詰めたサウンドをかき鳴らしてる!これが、中期以降のMEGA CITY FOURを彷彿させる音なんだよね。歌詞もパーソナルな内容ながら、そんじょそこらのエモバンドも真っ青な激サッドな内容で、より楽曲を泣かせるものだ。また、メロディーの載せ方も、曲にドンピシャで流れるよう。まさにMEGA CITY FOURからSKIMMERといったイギリスのバンドでしか出せない音像が詰まった1stアルバム。1曲目のタイトルが「暴力の鍵」、そしてラストは「希望の鍵」と、落ちっぱなしではなく最後に光が差し込むところも最高!10年後にも色褪せることなく、愛される作品となることは間違いない。DUCKING PUNCHESのPeteがドラマーとして今作に参加。
(収録曲)
WS245: SUBURBAN NOISE “SOMEWHERE BETWEEN NOW AND FOREVER” LP
※2023年2月14日リリース予定
※限定300枚(Waterslide分は50枚です)
※W/INSERT
※歌詞対訳付き
「時として、時間と空間の限界を超えた友情の絆がある 」この作品は、SUBURBAN NOISEの長い物語を表しているものだ。
SUBURBAN NOISEは知る人ぞ知るバンド。KINA、EVERSORといったイタリアンメロディックバンドの先駆者に加えて、LIFETIME、SENSEFIELDなどに影響を受けたスケボー少年たちが1995年に結成。疾走感と哀愁メロディーの見事な調和が織り成すビューティフルサウンドで熱心なメロディックファンには知られていますが、なんせイタリアのバンドなので入手が大変だったのです。2009年に日本のSP Recordsが彼らの解散までの期間にリリースされた全音源集をリリースし反響を集めました。2018年に動脈瘤を患った親友であるEVERSOR/THE MILES APARTのベーシスト、マルコのリハビリを励ますために2019年再始動を決意。そしてついに完成させたのがこの8曲入りのアルバム!実は今作がSUBURBAN NOISEの1stアルバムとなるのです!彼らの真骨頂でもあるエモーショナルなメロディーを持ちなら疾走感をもつサウンドである”Our simple song”がオープニングトラックとなり、メンバーのルイージ(彼は現在EVERSORのベーシストでもある)がやっているJUNE AND THE WELL同様にREVELATIONエモを感じさせる”A Poem’s line”や”A new day”、それにやはりEVERSORやKINAといった彼らがバンド結成の決定打となった地元のバンドからの影響を随所に感じさせてくれるんだ。鍵盤もアレンジに加え大人に成長した彼らのサウンドだが、ピュアなハートはこれでもかというほどに伝わってくる感動のアルバム。
(収録曲)
WS246: MARK MURPHY AND THE MEDS “MONOCHROME” LP
※1月20日発売(予約いただいた方にはリリース日に到着するように発送します!)
※国内流通分50枚には歌詞対訳付き
※Smokey Clear Vinyl(トータル250枚)
みんな大好きなCROCODILE GOD、NO MARKSのMark MurphyによるニューバンドMARK MURPHY AND THE MEDSが早くも2ndアルバムをリリース!昨年リリースの1stアルバムは最高でしたが、このニューアルバムもCROCODILE GOD好きなら100%ガッツポーズですぜ!もう1曲目のイントロの時点からもろにMarkのポップパンクワールドが炸裂してます!ロックンロールなギターフレーズやカラフルなアレンジセンスが効いた、1stアルバム以上に完璧なUKポップパンク10曲を収録。1stアルバムを気に入っていただけた方は絶対に気に入ってもらえる弾けるサウンド!今作も前作同様にレコーディングでは全ての楽器をMarkが演奏してますが、CROCODILE GODのRavoがゲストボーカルで参加!パワーポップ、3コードポップパンク、スケートパンク、BEACH BOYSといったMarkが音楽を貪欲に掘り下げている引き出しの広さが詰まった内容で、コーラスのハーモニーワーク、ドラムのアレンジなど聴くたびに新たな発見ができる作品。初期GREEN DAY、NO USE FOR A NAME、Danny VapidやLEMONHEADSといったバンドが好きで、まだCROCODILE GODに触れたことのない人にも聴いてもらいたいアルバムです!今作は、Brassneck、Bloated Kat、Cat’s Claw、Kezzy PのDIYレーベルと共同でリリース。今作の裏ジャケの各レーベルのロゴはMarkの息子が描き下ろしてくれたものです。逃さないでくださいね!
(収録曲)
01 MONOCHROME
02 BEES AND HONEY
03 DOING IT RIGHT
04 64 WATT AMPLIFIER
05 HARDCORE FOUR PART 2
06 CECI N’EST PAS UNE CHANSON
07 OCEAN SOUP
08 INDIANA JONES AND YOU
09 YOU AGAIN
10 WE ARE THE MEDS
WS241: WEAK “A GUIDE TO ADULT DESPAIR” LP
※到着次第リリース予定
2018年結成のスペイン産メロディックパンクロックバンドWEAKの2ndアルバムがようやく完成!いやープレスに1年近くかかりました… 前作リリース後はヨーロッパ各地の大きなフェスへの誘われて各地でツアーをするほど嬉しい反響がありました。その自信や勢いが現れた今作は前作以上にのびのびとし感情豊かなサウンドでめちゃくちゃ良いです!全10曲どの曲にもフックがありベストな曲を選ぶのが難しいほど。これまでに多くのバンドで活動してきたメンバーですが、10代の頃にパンクロックにのめり込むきっかけとなったNOFX、LAGWAGON、NO USE FOR A NAME、GOOD RIDDANCEのようなカリフォルニアのスケートパンクをやっぱりやりたいという思いで結成されたのがこのバンド。しかし、そこにアメリカからヨーロッパに飛び火し登場したNO FUN AT ALLやSATANIC SURFERSのようなヨーロッパのフィルターが入るわけで哀愁度も加わってユーロメロディック好きな人の琴線に触れる作品に仕上がってます。圧倒的な90’s感あるサウンドですので90年代にメロコアで熱くなった方、その後の高速メロディックに夢中になった方、ただ単に哀愁メロディックを愛する方、みんなにオススメできるバンドです。歌詞のいたるところに、影響を受けたバンドのアルバムのタイトルや曲名が散りばめられているので、その辺を頭に入れて歌詞に目を通していただければ、また楽しみも増えると思います。
(収録曲)