近年高騰している初期Lookout! Records作品の中でも、個人的に衝撃を受けたのがこのコンピと続編の「Can Of Pork」。ジャンルなんか関係なしにバークレー周辺にはこれだけ新しく刺激的なバンドがいるのかってことでGilmanは遠く離れたここ日本の少年にも衝撃を与えてくれたのでした。おそらく史上最も影響力のあるパンクのコンピレーションアルバムの1つなのは間違いない。1988年、カリフォルニア州サンフランシスコのベイエリアのシーンのワンショットを見事なまでに閉じ込めた作品。同じく有名なコンピ「Turn It Around」が、そのシーンに火をつけたのであろうが、この「THE THING THAT ATE FLOYD」はそのシーンのピークを詰め込んでいるんだな。Sweet BabyやCringerのようなポップパンから、CrimpshrineやOperation Ivyといったラフなバンドから、StikkyやCorrupted Moralsのようなポップなセンスを持ちながらカラッとしたハードコアを聞かせるバンドに、Neurosisのようなスラッジまでシーン全体をまとめあげてるのがこのアルバムの柔軟なコンセプトだから時を経てもレコードを針を落とすとあの時代のGilman周辺の1シーンが蘇るってわけです。個人的にはこの作品から、ここに収録されているバンドの単独音源などを見かけるたびに同じレコードでも買い占めていくという行為が始まったのでした。それでLeytonvilleアドレスの存在とか知ってさらに気持ち悪い思考力を持つようになるんですけどね(爆)もし誰かにEASTBAYとは何ぞやって聞かれたらCRIMPSHRINEのだけじゃねーよ、まずはこの音源を聞けやと答えるでしょう!のちにFIFTEENに参加することになるLucky Dog aka RichのEAST BAY MUDでのベースラインがかっこいいんだよねとか、そういうことをこのアルバム聴きながら山ほどみんなと話したい。しかも、オリジナルマスターテープからのリマスタリングで音質も遥かに良くなってます。そして何より素晴らしいのがこの音源の利益が全てGilman Street存続のための寄付になるってこと!みんなのサポートがGilmanにちゃんと届くんだ!(O)
CRIMPSHRINE解散後Peteが結成したということで瞬く間に日本でも注目された女性ボーカルラフポップパンクバンドTILTの個人的にはこのアルバムまでで十分な1stアルバム。だってPeteいるのこのアルバムまでだからね(笑)そんなTILTの1stアルバムは中古で手に入れやすいのでわざわざいいかなと思ったら、今作なんとLookout!と共同ってことでLookout!のロゴ乗ってるんで手に入れないわけにいかないんです(笑)しかもDeluxeってなによと思ったら、アルバムの方にはマスター音源をリミックス、リマスタリングして音を分厚くしてくれていてアルバムに収録されなかった1曲を追加、もう1枚のLPにはデモや未発表音源を11曲収録ときてます。新しいバージョンで聴いても”Fool TO Bleme”最高だね(爆)デモって2本あったの知らなかったし、デモの曲の方がPeteっぽいんだね。(O)
SAD GIRLZ CLUB “I THINK I’M READY” 7″
そうなんです、このレーベルただのリイシュー専門レーベルじゃなくて、「THE THING THAT ATE FLOYD」の売り上げをGilmanにドネーションしたりと現在進行形のカリフォルニアシーンのサポートも目的にやってるのです。ということで、現行のサクラメントのガールボーカルメロディックバンドSAD GIRLZ CLUBの3曲入りニューシングルをリリースしました。1stアルバムは以前入荷してましたよ。覚えてますか?ガールボーカルポップパンクファンは大好物なやつです。男女混成ボーカルで日本でいうとLEEWAYみたいで、LIPSTICK HOMICIDEとかTEENAGE BATFOOTも感じさせるし、MIXTAPESやCANDY HEARTSが出てきた頃をほんと一番思い出す音なんですよ。今作も3曲とも満足な出来栄えです。そろそろニューアルバムリリースしてほしい!(O)
SNUFFが編集盤的内容で再発されましたね!”Potatoes And Melons…”は丁度大学の時にリリースされてバンドでカヴァーもしたりと良く聴いたから覚えてます。この頃まではジャケのセンスがあったのに、、、今回のはジャケも良いのでやっぱセンスはまだ死んでないようです!さてでは本日も委託中古盤を22時にアップします!CDのみで100枚越えです。安価な盤からレア盤まで幅広いですのでゆっくり吟味して下さい!(R)
お待たせしました!プレスが大幅に遅延しましたがついにこちらのリイシュー2作品に、NOT ON TOURのニューシングル到着しました!SNUFFは今年に早くもニューアルバムリリース予定で、ラフミックスを聴かせてもらいましたが前のアルバムよりも初期に戻ってて期待ができます。 今夜は20時にアップ予定です。
SNUFF “POTATOES AND MELONS, DO DO DO’S AND ZSA ZSA ZSA’S” LP
97年リリースの「POTATOES AND MELONS」に96年リリースの「Do Do Do」7″と「Gandara And Friends」7″を合体させてリイシューでっす。オリジナルの「POTATOES AND MELONS」はUKではDeceptive、USはFATでしたが、今回はダンカン運営の10 Past 12 RecordsとSBAMの共同リリースで復活となりました!音質もオリジナル盤と比べて温かみのある音色になっていて良い感じですよ。しかも”Theme From Whatever Happened To The Likely Lads”は7″のオリジナルバージョンと、再録バージョンそれぞれ収録されてる。個人的には7″バージョンの方が好きだけど、その聴き比べもできる内容になってます。「Gandara And Friends」は持ってない方もいると思うので、このリイシュー盤を手に取ってください。ジャケも昔のSNUFFな感じのアートワークに戻ってるし、今年リリースされる予定のアルバムも楽しみです!(O)
今やイスラエルというよりもヨーロッパ大陸を代表するくらいにアクティブな活動をする大人気女性ボーカルメロディックNOT ON TOURのタイトル通りアルバム「GROWING PAINS」レコーディング時のアウトテイク3曲を収録したニューシングル。高速チューン2曲に、ミドルテンポでアッパーな1曲でNOT ON TOUR好きだったら絶対喜びの舞を踊るやつ!やっぱり速い曲でのストップ&ゴーにリズムチェンジの多用はたまらないぜ!歌詞意味不明のミドルのポップパンクソングももちろん良いよ。ラストのバックは完全にハードコアなのに、パーフェクトなメロディックに仕上げてるのすげーわ。(O)
こちらは00年に当時のショートランCDシリーズでリリースされた7曲入りのリイシューでっす!プロデュースはHUNTINGTONSのCliffyによるもの。FALSIESとスプリットをリリースしてたTURDZを母体として結成されたのがこのバンドで、最初のデモを受け取ったTimboが7″でリリースを予定するものちにショートランシリーズでリリースしたのが今作のオリジナル盤。アルバムの頃よりも勢いがあって突っ走る若い頃のサウンドはこの作品でしか聴けない!のちのBEATNIK TERMITESよりの3コードポップパンクも良いけど、この時期の青臭さ炸裂の3コードポップパンクも良いぜ!個人的には”Making Fun Of Me”がこのバンドのイメージなんだよな。ちなみにImperfekt Recordsは彼らのレーベル。(O)
AFTER SCHOOL SPECIAL “WRONG” CDR DED BUGS “RAID IN THE BUG HOUSE” CDR EVERREADY “KALIFORNIA” CDR JON COUGAR CONCENTRATION CAMP “PUNK EXPLOSION!” CDR RADIO BUZZKILLS “CAN’T WAIT FOREVER” CDR ROCKNROLL TELEVISION “STUCK ON MY MIND” CDR WHACK-A-MOLE “MOLE LESTED” CDR HOUSE BOAT “THE THORNS OF LIFES” CD WEIRD SKIN “S/T” CD VARIOUS ARTISTS “DAY DREAMING IN AN EMPTY…” CD
あぶねーあぶねーなくなるとこだった!カナダの80’sインフルエンスなパワーポップバンドAUTOGRAMMの7″シングル。ニューウェーブパワーポップな感じでCARS、GO GO’S、DEVO、BUGGLESなんかを思い出させるちょっぴり懐かしいサウンド!クッソポップ、むちゃくちゃポップでこれDJの時流せば盛り上がるだろうな。2曲目のラストではRAMONESの”I Wanna Be Sedated”のフレーズを入れてきたりと技も細かい奴ら。(O)
WILD ANIMALSのフォンくん運営のla agonia de vivirからもようやく荷物が到着!相変わらずのナイスなリイシューセレクションだけど、リイシューだけでなくちゃんとスペインの現行バンドもサポートしてますよ。これが大事だと思います。
HALF FOOT OUTSIDE “NEW AD IDEAS” LP
これ懐かしい、当時B-COREの国内流通をやってたときなんで思い入れあります。01年にB-Coreに移籍してリリースされた3rdアルバムで彼らの作品の中でも個人的に一番好きなやつ!CDオンリーのリリースだったもの。このバンドは自分の中では1995年に結成のスペインのエモ/インディーロックバンドの代表格のバンドで、今作は2ndまでの路線から大きく変化して、とても良い意味でメロディック的要素の濃いエモ/インディーロックになったやつ!1曲目のタイトルからして”90’s Love”とかソソるっしょ?!JAWBOX、KEROSENE 454、初期PROMISE RINGといったバンドが好きなエモい人から、STARMARKET、JAWBREAKER、SAMIAM、SMALL BROWN BIKEといたエモーショナルだけどメロディックなバンド好きな人まで聴き直して欲しいぜ!やっぱアナログで聴いた方がいいわ!(O)
ZEIDUN “001” 12″
これも国内流通やらせてもらってました。UNFINISHED SYMPATHYやRAIN STILL FALLSのメンバーにより98年に結成され00年にリリースされたデビューミニアルバム!彼らの作品の中でもダントツな作品でなんで今までリイシューされなかったのが不思議な作品なんだよ(過去に何度もB-Coreにリイシューしてって言ってたw)。しかも初のアナログ化はうれしい!蒼さを残した切ない哀愁メロディーを掛け合いボーカルで応酬するスタイルをやるエモーショナルメロディックバンドには間違いないってもんですよ。GET UP KIDS、STARMARKET、LOVEMEN、RUSTY JAMES好きまで対応できると思います!時折入ってくるチープなシンセなど90’sエモに触発されたアメリカ郊外のバンドと同様の地下室感を感じる音も最高じゃないか。曲によってはUKインディー好きにも気に入られてもいいのではと思えるほどのメロディーがある。この時代ってアメリカのエモバンドが音を変えていってしまったけど、ヨーロッパにはその意思を継いだ音を鳴らすバンドがいたんだよな。当時はカルト的な人気しかなかったけど。(O)
YAPHET KOTTO “SYNCOPATED SYNTHETIC LAMENTS FOR LOVE” LP
メロディック好きな人にも人気の高いEBULLTIONと言えばな激情エモバンドYAPHET KOTTOの2001年リリースの10曲入り傑作2ndアルバムが20年の時を経てアナログリイシュー化されたよ!Policy of 3、Iconoclast、Currentを母体として結成されたバンド。二本のボーカルにより掛け合いで絶叫だけではなく歌い上げる部分もありズブズブと音の塊に引き込まれるそれはもうかっこいいバンドでした。このバンドの名前だけは知っているけど聴いたことのない人、1000ジャワ、MIDDLE~LONG BALL TO NO ONE好きな人で聴いたことない人も聴いて下さい。90年代を語る上でこのバンドも外せない重要バンドだと思います。特にこの2ndと1stアルバムは。(O)
CLEAR LINES “PLACES TO GO” LP
スペインのキッズによる新たなエモーショナルメロディックハードコアのデビューアルバム!これLIFETIME経由したSAVES THE DAYの1stアルバムのような若さと流れるようなエモーショナルメロディーがスピードに乗ってるみたいだ!ブライアンベイカーなギターの旋律があったかと思うと、現在進行形エモももちろん通ってるからこそのタッピングもあったりとして、I LOVE YOUR LIFESTYLEがよりメロディックパンクだったらなんて感じもあるぞ!これ、かなり期待のユーロメロディックバンドになるんじゃないだろうか。これ絶対人気出るだろ?!(O)
スペイン、カタルーニャ地方のローカルタウンから現れた現在進行形ガールボーカルエモMENDRAのカセットアルバムに続く2ndアルバムが今作。エモーショナルメロディックANCHORDやSUZY & LOS QUATTROでも叩いてるVictorが在籍してます。まずは革命の叫び的な9曲目聴いて欲しい!ポストハードコア、エモをブレンドさせたサウンドで、もしも彼女たちがDC出身のバンドだったら、確実にDischordからリリースされてる存在だったろうな。3曲目のような速い曲もいいんだけど、5曲目みたいなプリミティブなビートで踊らせるような曲や6曲目のようなメランコリックな曲の方が彼女たちの場合心地よいサウンドなんだな。これDCサウンド好きな人はチェックした方がいいです!Paulaの声も良いよ。(O)
WILD ANIMALSのフォンのレーベルLa Agonia De Vivirが20年に1stアルバムのリイシューをしましたが、さらにすごい音源が初のアナログ化されたよ!95年にスウェーデンのWOUNDED KNEEのメンバー運営のWonded RecordsからCDオンリーでリリースされ今だにプレ値が付き続けている5曲入りの1stミニアルバムに、96年ドイツのGift Of Lifeから7″とCDでリリースされたマキシシングルを2 in 1にしてアナログでリイシュー!これ探してた人多いんじゃないでしょうか?ここ日本では1stミニアルバムは滅多に中古でも出て来ませんからね… そしてこのミニアルバムは今ではメロコアにエモやインディーロックの要素を初めて取り入れたバンドの1つとヨーロッパで評価されていて、そのことでさらに注目されてんだよね(俺はエモいというか哀愁のなきのメロコアだと思うけど)。高速メロディック好きの間ではADHESIVEと一緒に語られるのも納得の北欧ならではの哀愁メロディーがどっぷり詰まった傑作がついに手に入れられる!1stアルバムのリイシューは速攻でソールドアウトしてるんで今回もウカウカしてられないですよ!(O)
THE ERGS “HINDSIGHT IS 20/20 MY FRIEND VOL TWO” LP/CD
“dorkrock”再び!先日リリースされたシングルは逃してしまいましたが、こちらはしっかりと確保しました!2016年にデジタルオンリーでリリースされてた編集盤がCreepがフィジカル化!この編集盤は、解散の際にリリースされた”That’s It …Bye” 12″をはじめとして2008年以降にリリースされた音源に、コンピ提供曲、それにこれまで未発表だったSICKOのカバーを含む22曲収録!いや、マジでポップパンクとはなバンドでした。ERGS!で日本来てくんねーかな!(O)
HUNTINGTONS “GET LOST” LP
復活を遂げたHUNTINGTONSのリイシューが止まらない!VINDICTIVESのリリースでおなじみのSexy Babyが99年リリースの4thアルバムをTooth & Nailの協力のもと、初アナログ化!ジャケは色を変えています。Joey Ramone公認のバンドですが、RAMONES経由後のSCREECHING WEASEL、THE QUEERSからの流れも汲んだ3コードポップパンクで当時商業的にも一番成功してたんじゃないかな。名曲”Hooray for You”は今だに色褪せることのないRAMONES直系というかここまでやれたらすげーだろな曲だし、とにかくどのアルバムにも名曲色々収録されてますよ。(O)